[ミニセッション]イノベーションのためのアイデア創造教育

  • いまなぜアイデア創造のための教育が必要なのか
  • アイデア創造のための知識とは
  • アイデアソンの有用性と実例紹介

講師

永瀬 駿平氏(Fourwin株式会社)

プロフィール:

1987年8月生まれ35歳。株式会社マーズフラッグのシステムエンジニアで新規アプリケーションの開発やAIの精度改善等に従事。また個人開発のサービスを販売したり、受託開発を行うなど個人事業主としても活動。

北海道の当別町出身。北海高校、専修大学経済学部卒、スタートアップの株式会社イトクロで新サービス企画や、理化学研究所の生命機能科学研究センター(BDR)で創薬シミュレーション業務等を経て現職。 

2022年7月に東京大学UMP-JUST第2回アイデアソンに参加して最優秀賞を受賞。その後、アイデアを特許出願してプロダクト開発中。2022年9月にカンボジアでアイデアソンを主催するなどアイデア創造について関心あり。

日時

2023年1月28日(土)17:00~18:00

終了後札幌駅周辺で懇親会(講師出席)を予定しております。(希望者のみ)

会場

HOPS進路支援室(法学部102)

参加申込

こちらからお申込みください

古典的名著を読む活動としての読書会2021

政治学、文学、哲学の古典名著をじっくりと読み、その歴史的、政治的背景を学んでいきます。大きな時代の流れを捉える中で、今、私たちが生きているこの時代へつなげる普遍性を見いだし、混迷の時代への解決法を思索するような読書をしていくことが本会の目的です。昨年度に引き続き、大学生、社会人が一緒に古典的著作を読み、議論を重ねることで、共に現代の問題を考えていきます。

開催予定(←2021年度は終了しました)

・「寺崎英成『昭和天皇独白録』」
・「ヴァルター・ベンヤミン『新しい天使』」
・「ヴァルター・ベンヤミン『暴力批判論』」
・「林立雄編『丸山眞男と広島—政治思想史家の原爆体験』」
・「八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』」
・「シドル「アイヌ通史」」
・「ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』」
・「橋川文三『ナショナリズム: その神話と論理』」
・「和辻哲夫『風土』」

開催概要

  • 講師 中村研一氏(北海道大学名誉教授)
  • 会場 オンライン開催(zoom)
  • 参加費 無料
  • おおむね毎月1回開催いたします。講師と受講者による古典的著作の読解と発表・議論により会を進行します。

ミニセッション2021~日本をアップデートする

・開催日 2021年10月30日(土)19:00~21:00
・会場:オンライン開催(zoomを利用)
・入場料金:無料
・ゲスト 小山里沙氏(デジタル改革担当大臣秘書官・北海道大学出身)
    山下直樹氏(財務省主計局主査・北海道大学出身)
・第1部 19:00-20:00 ゲストによる講演
・第2部 20:00-21:00 参加者との意見交換・懇談

本事業は札幌市のさぽーとほっと基金から助成を受けて実施しています。